第2神明大久保ICから車で5分。農薬や化学肥料を使わなくなって40年。体にも地球にもやさしい農業をしたい!くすのき農園のご紹介です。

くすのき農園 本部

TEL
078-967-1363
FAX
078-967-1928
所在地
兵庫県神戸市西区
岩岡町西脇
909番地の2(地図)
くすのき蜜蜂物語
RSS

遂に、大胆大作戦!



無理やりから一週間
陽気も手伝って、
彼らは
時騒ぎといって、
巣箱の前で、数百ぴきが翅をならして飛び回ります。

勘違いしてました。
この大胆大作戦が明日を4月という日でした。

毎週木曜の午前中
内検をしようと
まだ、女王蜂誕生の危険性もないので、
そこまでのチェックは必要がないのですが、
まぁ、これも今のうちから慣れとくことが重要と思い、やっていくことにしました。
(蜜蜂たちは、巣内を38度に保っているらしく、冬に内検すると再度温度をあげるのに、エネルギーが必要なため、蜜をたくさん食べてしまうのだとか…従って、冬にはしない)

この日は
前回に無理やり巣板を巣枠式巣箱の中央に押し入れたので、少しは巣枠にも巣を張ってるかも知れないと、期待をもっていました。

ところが、彼らはまったく巣枠には見向きもせずに、今まで通り…

え~~~い、
もう重箱式巣箱をはずすしかない。
 
燻煙器で煙をだし(ほとんど効果なし)
飛び回る蜜蜂たちのなかで、巣板を無理やりはずしては、ブラシで巣枠式巣箱のなかに掃き入れ
全ての蜜蜂たちだけを、無理やり引っ越ししてもらいました。

巣枠式巣箱の回りに
それまでいた重箱式巣箱をおいておいたので、
そのなかの蜂蜜に群がる蜜蜂たちもかなりいましたが、何とかスッキリと‼?
砂糖水を前に置き、
かなりの不安を残して作業を終えました。

蜜蜂たち、信じてますよ

くすのき農園
伊藤 麻理子
2017-04-26 00:56:01

巣枠式巣箱に無理やり…


意に反して
思惑通りにはいかないもの…
蜜蜂たちは、まったく巣枠には興味を示さず、
ひたすら、巣板を少しずつ横に伸ばそうとしているようでした。

こうれば、
まずは、強行手段
重箱式巣箱を一段だけにして、
垂れ下がる巣板を巣枠式巣箱の中央に無理やり押し入れ、しばらく様子をみることにしました。
その作業中、防護服の上からも刺されるという騒ぎよう…蜜蜂たちも必死なのです。

昼食のあと、
約二時間後に様子をみてみると大変!
巣箱の前に、分蜂のように蜜蜂たちの塊が出来ています。
出かける途中でしたが、
そんな場合ではない…
再度防護服に、着替えて
紙袋にホウキで掃くように包む入れ、 
巣箱に返しました。

多分、
無理やり重箱式巣箱をはずした中に
女王蜂はいたのでしょう。
遠くにいかないでよかった…

いつのまにか
西洋蜜蜂飼育をしようとするわたしがいました。
昨年末なら、越冬出来なかったら
そらはそれ…と、調べもせず、
エサも与えず、保温対策もしない私だったのですが…

夜、
帰宅後に懐中電灯をもって巣門の上の網戸を通して確認すると、はずした重箱式巣箱の蜂蜜を食べるために、外にいるものもいましたが、ほとんどが巣枠式巣箱のなかにいるようでした。

ほっとするやら、嬉しいやら…

季節は明日から4月、
重箱式と巣枠式を合体させてから1ヶ月半が過ぎようとしていました。

くすのき農園
伊藤 麻理子
2017-04-26 00:30:01

巣枠式巣箱、防護服、燻煙器…



もうひとつ
大きな課題がありました。

週に一度、検査をする…内検
これをするためには、重箱式巣箱では、
出来ないので、巣枠式巣箱に彼らを引っ越ししてもらわなければなりません。

もう、おそらく
今の彼らには、巣板が何層か出来ているはず…
それをどうして、巣板に…

ネットで探してみて、
いろいろと考えた結果
まずは、購入した巣枠式巣箱の上に
重箱式巣箱の大きさに合わせた枠を作り
その上に重箱式巣箱を置いて、
少しずつ、巣板が下に向かって長くなったら
上段から重箱式巣箱を一段ずつはずしていこう。
そして、
それが、巣枠式巣箱まで達したら
彼らもその巣枠に、巣を作っていくだろう。

そう思い、スタートでした。

寒さ避けにカバーをかけ、
巣門の前には、砂糖水

ようやく
西洋蜜蜂を、受け入れる覚悟を始めていました。

くすのき農園
伊藤 麻理子
2017-04-26 00:09:01

越冬しましたか⁉ほんとに⁉


2017年2月、
知人で、
西洋蜜蜂を飼育しているNさんは、
そうわたしに聞き返されました。

寒さや花のないこの季節に餌である砂糖水も与えず
放ったらかしての越冬はありえないという様子でした。
 
さっそく
その会話の翌日から
1.5倍ほどの砂糖を溶かしたものに微量のお塩をいれて、巣箱の前に置きました。

時おり
飛び出してくる彼らがそれに気づき
石ころや枯れ木を置いた薄いお皿のなかの砂糖水を
あっという間に飲み干しました。
きっと、巣箱のなかの蜂蜜はそこをついていたのだろう…そう思いました。

何とかこれで
越冬は出来そう…と、確信したのでした。

くすのき農園
伊藤 麻理子
2017-04-25 23:56:01

日本蜜蜂と西洋蜜蜂



蜜蜂が
くすのきにやって来てから数日、
なんか…以前の蜜蜂たちと違うな…

そう感じ始めていましたが
どっかで日本蜜蜂であってほしい…という希望的観測が、西洋蜜蜂であるはずがないという理由を探していました。

けれども、
調べれば調べるほど
この子達は、西洋蜜蜂でした(笑)

翅の模様がやっぱり違う…

やってきてくれてから3ヶ月後、
オオスズメバチに襲われたときの態度の違いも含めて、彼らが西洋蜜蜂だと受け入れるしかないことに、この頃はまだ、落ち込みました。

西洋蜜蜂は
もともと日本にいなかったので、
彼らだけで、生きていくことが出来ないそうです。
ほとんど、
養蜂家のかたが、飼われてるのが西洋蜜蜂です。

一年間の採蜜量は、
日本蜜蜂が5~10キロに対し
西洋蜜蜂なら、40~100キロだとか…
しかも、すぐに条件次第で逃亡する日本蜜蜂に対し
逃亡はまずない…という西洋蜜蜂

これなら、養蜂家は
西洋蜜蜂を飼う訳です。

ただ、
日本にいなかった西洋蜜蜂は
病気になりやすく、
日本蜜蜂に比べれば、やや気が荒く
オオスズメバチに対しても、果敢に向かっていくので、全滅してしまうことや、分蜂(ぶんぽう)をしても日本の自然にすめないことなどから、
定期的に、巣をチェックをしなければなりません。

準備の少ない日本蜜蜂飼育に比べて
いろいろとハードルの高い西洋蜜蜂飼育です。

まずは
このままで越冬できるのか…

そこから
養蜂家になるのかどうか…(笑)
覚悟していくことにしました。

くすのき農園
伊藤 麻理子
2017-04-25 23:43:02

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ