第2神明大久保ICから車で5分。農薬や化学肥料を使わなくなって40年。体にも地球にもやさしい農業をしたい!くすのき農園のご紹介です。

くすのき農園 本部

TEL
078-967-1363
FAX
078-967-1928
所在地
兵庫県神戸市西区
岩岡町西脇
909番地の2(地図)
→くすのき農園のFacebookはこちら
RSS





GWもあと今日を含めても2日間…

まだまだ夏野菜の準備も終わらぬまんま、五月も中盤へ…

さて、
今年の特徴として
『いちご狩り、出来ますか?』の多かったこと…

どこで引っ掛かるのか、ネット情報もいい加減なもの…

確かに
いちごは栽培してるけど、イチゴ狩りは知人のみ限定してらのに…

中には
『予約をお願いしたいのですが』とか、実際に来られた方まで…おられる。

ついに、
今週水曜には
受け付けてしまった…

路地栽培の莓では、
西区のおしべ地区が有名だけど、受け入れ施設では、ここくすのきの方が整ってるみたいなんで、観光農園デビューみたいな水曜…

他のお野菜の収穫もしてもらいながら、観光農園としてのあり方も、これからは考えていってもいいかな…と、農業全体の将来像として、思う。

さて、
きょうは、
ガーデニングスクール第三回目…

癌について

少し話してみたいと思っている。

医療関係者でもないわたしが、
主人のガン経験者として…
話したいと思っている。

そして、
より多くの方々に
農のある暮らしの大切さを伝えるスクールとしたい…
2019-05-05 06:28:02

蜜蜂家族がやって来た




フランスからのジョ君も、明日の朝、我が家を出発します。

くすのきで
雨の日の仕事と言えば、DIY…

自宅の書道教室の前のウッドデッキの上の椅子と机をつくってもらいました。

ちょっとだけ、
お迎えのお父様やお母様が…また、お迎え町の子供たちが座る椅子…

形を単純にして
時には、形を変え、
下駄箱のようになったり、ベンチになったりと…変化も楽しめるようにしてもらいました。

スナップ豌豆や絹さやも一斉に実をつけ始め
もポロポロと赤くなり、きのうは鳥さんよけのカバーをかけ…

なんと、
どういうわけか
10日前にやって来た蜜蜂くんに加えて、2群も蜜蜂たちが自然にやって来てくれて…一気にくすのきHONEY BEEは3家族に…

雨が止んだら
いよいよ採蜜です。

ようこそ
ニューHONEY BEE
2019-04-24 18:00:02

くすのき食育&ガーデニングスクール①




若者たちが『3K』といって、きつい…汚い…危険…
に加えて、
給料が安い…休暇が少ない…カッコ悪い…
で、今や6Kに…

農業という仕事は、
その6Kそのもの…

でも、
日々の暮らしの中で
大切な気付きや、これからの経済成長が見込みにくいライフスタイルには、食と健康を支える農が不可欠であると、思います。

そんな
農のある暮らしを少しでも広げたい…

そう思ってスターとさせた
『くすのき食育&ガーデニングスクール』の今日は一回目…

何となく開講日ということを通りすぎて始めてしまって…座学から実技、そして、食に…という三時間の中に無理矢理詰め込んでの第一回…無事終了

これからのこと
里芋と土生姜の芽だし
プラグトレーにタネまき
耕運てしての畑準備

そして、福神漬け作りと
新たまの収穫…

楽しんでいただけたかしら…

今日の夜は
新玉ねぎ料理と福神漬けかな?(笑)

2019-04-06 19:37:01



ながーく
ブログから遠ざかっていた日々…

久しぶりの…

春です。
菜園がリセットして、スタートする季節です。

新しく岩岡ガーデンのメンバーになられたOさま…

あっという間に
一区画が、埋まってしまうほど、耕運から、わずか二日で畑は立派な菜園になりました。

釣りがお好きなのだとか…

そもそも…
この農園には、
釣り好きのかたは、どなたもお野菜作りもご熱心な方が多い…

偶然なのか…
性格から来るものなのか…

釣りもされて…
お野菜を育てて…
だと、家計に占めるエンゲル係数は、かなり低いはず…
しかも、健康…

すぐにも
収穫を楽しめる畑は、きっと家族からも大歓迎をされることでしょう。

めでたし…
めでたし…

2019-03-05 14:02:01

古代米赤もち米、稲刈り





10月15日火曜

古代米赤もち米の稲刈り
with ラーンネットグローバルスクールの1年生と2年生の元気な子供たち & くすのき村シェアガーデンのメンバー6名

稲刈りがまを使っての稲刈りです。
小さな子供たちにとって、稲を刈ることが大変な重労働だし、危険が一杯です。

わずか5㍍×10㍍の小さな田んぼだけれど、子供たちには、ここを全部刈り終えることは、なかなか……と、思いきや、約40分あまりで、14名のちびっこたちは、稲刈りから、稲かけまで……

小さな手で
稲が刈られて、束ねられて、運ばれて……

稲が少しずつ
少しずつ
さっきまで黄金色だった田んぼが、切株が並ぶ田んぼに……

根気よく
みんな頑張りました。

3週間後に
脱穀で
また、逢いましょう……

見守ってくださった
先生方、そしてくすのき
シェアガーデンのメンバー様……お疲れ様でした
2018-10-17 07:06:03

前へ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ