(日本書芸院一科審査員・読売書法会 元幹事・37回日展入選)
子ども達とは楽しく基本から、
大人用クラスは時には作品作りに挑戦して、暮らしの中にも書を取り入れていきます。
お問い合わせ・ご入会希望等の連絡先
090-3994-4237(伊藤 携帯)
お気軽に電話やフォームからお問い合わせ下さい。
教室場所のご案内
時間や曜日は、変更になる場合もございます。
くすのき岩岡教室 (くすのき農園岩岡G) | クラス名 | |
---|---|---|
火曜日 | 4時~6時 | 子ども書道 |
水曜日 | 8時~10時 | (子ども書道) |
中学生・高大・一般 | ||
土曜日 | 3時~6時 | 子ども書道 |
7時~9時 | 中学生・高大・一般 |
押部谷教室 (神鉄押部谷駅前) | クラス名 | |
---|---|---|
木曜日 | 2時~3時半 | 一般・シニア |
3時半~6時 | 子ども書道 | |
6時~9時 | 中学生・高大・一般 | |
金曜日 | 3時~6時 | 子ども書道 |
6時~9時 | 中学生・高大・一般 |
各クラス案内
子ども書道(小学生~中学生) 月3~4回 3000円
競書本中心に、基礎からおけいこをします。
鉛筆の持ち方は、普段のお箸にも共通しますので、ご家庭でも気をつけてください。時々は展覧会出品や大きな作品にもチャレンジし、個性を活かした作品作りを心掛けています。
高校生書道 月3~4回 4000円
競書本中心のおけいこの中で、行書体や草書体、隷書、篆書も学びます。古典やかなにも、チャレンジします。
大学生~一般書道 月3~4回 5000円
古典、創作、漢字かな交り文…
書写検定の実技にも触れながら、ともに学んで行きたいと思います。
月2書道 月2回3000円
競書本を学びながらの入門編コース
また、一生学びたい…と前向き思考の方にもおすすめです…
書道の世界では60代までは若手!
70~80代が現役組で、90代でも多くの現役の方が作品作りされています。
年齢や経験などに関係なく、生涯続けてゆけるのが書道ではないでしょうか。
ようやく最近になってこのことが少し理解できるようになったかなあと思っています。
書作品を前にして「漢詩が読めない」「上手か下手かわからない…」など。
疑問点が書から遠ざけ、活字や漫画字を読みやすいとし、きれいな字は活字に近い形とされてしまうような傾向があるように思います。
また、最近では、デザインされたような字に、若い方々の美意識も変わりつつあるのかなあと思ったりします。(私の字もそう見えるかも知れません)
「文化」と称して呼ばれるもののひとつに、書道もあると思うのですが、字の形は誰の目にも見え、比較し易いこともあり、近年の子供たちの学校で書道教育が、「形」重視になることが残念です。本来なら、それぞれの線を評価し、伸ばしてあげるのが、書道かと思っています。
一文字でも意味を成す「漢字」を、「文化レベル」に引き上げた中国でさえ、長い歴史に終止符を打つかのように、書道の時間が学校でなくなってしまいました。日本が学校教育において唯一の書道文化継承の国です。
お米作りや田舎暮らしやお祭りなどの中に、すばらしい日本の文化が継承されてきました。過疎化や機械化が多くの文化を取り残したままは、寂しい限りです。
簡単に継承できるものではありませんが、家族の在り方も含めて、学年を超えて肩を並べて学ぶ子どもたちとともに、何か根底にある大きなものを探ってみたいと思っています。
答えが出るのか、いや、あるのか…さえわからない途轍もない課題ですが、書を通じて、私なりに探ってみることに意義があると感じています。