幼い頃

学校で色紙を使って

天の川やら

提灯やらを作って

持ち帰って笹に結んで

茄子や瓜で牛や馬を作り

翌朝には

近所の池に

流しに行ったもの〜

今は、笹すらプラスチック製が出来て、

そんな古くからの言い伝えすらあやふやになってきた〜

七夕(たなばた)は、中国七夕に端を発する日本のお祭り。織姫彦星(それぞれこと座の「ベガ」とわし座の「アルタイル」)の出会いを祝う。伝説によると、天の川はこれらの恋人たちを引き離し、彼らは年に一度、太陰太陽暦の7太陰月の7日だけ会うことが許されている。お祝いは7月から8月までのさまざまな日に開催される。

と、ネットであった〜

あいにくのやや曇り空

ふとそんなことを思い出す

まだ始まったばかりの暑い夏の日

今年は順調な西瓜の収穫もあと少し〜